論楽社ほっとニュース

京都・岩倉の論楽社からお届けします
連載コラム「いまここを生きる」(第366回、最終回)死者子孫大地、そうして「いまここを味わう」へ

 私たちの体はおもしろい。「存在していない何か」を感じているか、いないかによって、結果がまるで違ってくること、知られている。
 たとえば斧で木片を割るにしても、ただ力任せに割るのと、「地球の中へ静かにストーン」と心で深くイメージして割るのとは、違ってくる。
 後者のほうがたしかに楽だし、割る音も違うし、安全でもある。
 後者のほうが、腕の筋力以外の体の各部分が少し動き、バランスが整っている実感があるんだ。
 なぜなんだろうか。
 その斧なら斧がきっと何か(依代のような何か)になって、大地青空の自然に存在している気(エネルギー)が体じゅうに流れてくるんだ。きっと。
 自然にコトンと流れが入っていくということがポイントだ。
 何を言いたいのか。次のことだ。
 崩れてしまった主権国家をどうやって再建再生するか。この問いも、その斧のように考えていけばよいのではないか。
 次の2つのことを意識し、解決を目指すことではないのかと思う。
 ひとつは死者たち。もうひとつは国土風土。この2つだ。
 戦死者たちも含めて、ぼう大な死者たちが私たちのクニで生まれ育っていった。ワシらの先祖先輩だ。そうして、未来将来の子孫たち。
 その両者は「見えない」のだけども、正規の私たちの社会のメンバーであること。確認したい。
 死者たちは何を願って死んでいったのか。そのことに想いを至らせたい。
 次にこれから続く子孫たち。5世代あと、10世代あとに続く子たちに何を残していくのか。いまいちど瞑想してゆきたい。まさか米軍基地と核の廃棄物ではないはず。
 そうして死者と子孫を包み込んで育んで育ててくれる風土山河である。正規のメンバーだ。土台だ。
 恵みの大地土壌樹林、山河海川はもちろん、日本語もあいさつなどの習慣文化も梅干味噌米など食文化も、宗教もすべて含んでの風土国土だ。大切な、大切な基盤。
 2011年の原発事故でいとしの故郷を去らざるを得なかったひとたちの心情はいかばかりか。セシウムは30年たって半分。100年たっても10分の1。100年200年……ひとが住むことができない土地にしてしまったことになぜもっと痛切なひとの態度が生まれていかないのか。
 いくらウソをついて、ウソを頭は信じたとしても、体はどこかでウソを気づいているはず。不自然なウソを信じる気持ち悪さがあるのではないか。
 いまのままでは核産業の餌食(えじき)になって、フクシマに「核のゴミ」を集められるのではないか。
 植民地属国でありつづけると、どうしても自分たちの国土と自分たちの夢の実現に自己資金を使えないことが多くなる。宗主国へ「思いやり予算」を上納しなければならないし、武器を買わされつづけ、牛肉もオレンジも押し売られても、文句も言えない。卑屈にウソをつきつづけなければ、「買弁」地位が守れない。
 これだって不自然な隷従がつづき、しまいに頽廃が生まれる。病気が生じていく。
 いのちが細く弱くなっていく。
 信じられるのは「いまだけ、金だけ、私だけ」。
 それでいいんだろうか。
 ほんとうにいいのだろうか。
 もう、やめようよ。
 できたらこの「いま、金、私」の中に「はっきりとは存在していない死者子孫と大地風土」を自然に入れて、味わって、感じてほしい。
 「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しよう」(日本国憲法の前文)なんていう言葉が心に沁みるのは、この2つを依代にして体を保ったときだと思う。
 私の代ではムリ。しかし、ムリだけれど、いま私にやれる小さいこと(ケヤキの芽を植える、空カンやタバコの吸殻を拾うこととか)を先ずやっていこうと思うのである。
 どんな闇夜でも星を探したい。どの方角に歩くのか。それを示現する星である。
(6月27日)

 

 14年前の7月初めに本コラムが生まれ、毎週毎週欠かさずに木曜日にアップされつづけた。
 すべて楢木祐司さんのおかげである。制作者であり、毎回適切なメッセージを送ってくれる編集者である。
 「いまここを紡ぐ」で7年。「いまここを生きる」で7年。なぜか7年。7年で少し疲れの節目を感じている。
 もう潮時かもしれない。
 でも、ほんの少しだけ「伝えたい」「ともに味わいたい」という思いが湧く。願いが湧く。
 楢木さんにもういちどお願いし、互いの負担を少し減らし、4枚(800字)の再開へ。
 連載タイトルも少し変え「いまここを味わう」へ。
 1年で終わるかもしれないし、3年で終わるかもしれない。いまここの風に吹かれて、新しい時を見てゆきたい。味わいたい。甘いのか、辛いのか——。

| 虫賀宗博 | いまここを生きる | 09:43 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
連載コラム「いまここを生きる」(第365回)運命を抱え暮らすひとがいま生きてる

 文在寅(ムン・ジェイン)さんの『運命 文在寅自伝』(岩波書店、2018年10月、以下本書とする)を読む。
 いろんなことを思い、想わせる。政治家の自伝というイメージでは全く捉えられない本だ。
 自伝はふつうひとりで書く。でも、ひとりは多くのひとに繋がっている。多を綴ることに、どうしてもなってしまう。本書もそうで、亡くなっていった友人のこと、その交流を綴っている。
 表題の「運命」は、盧武鉉(ノ・ムヒョン)さんの遺書から採られた言葉。
 文さん、1982年に盧さんに出会う。2人とも弁護士で親友。2人の故郷の釜山に合同(共同)の法律事務所を構え、全斗煥(チョン・ドゥファン)らの軍事独裁体制に抗する民主化運動を担おうとしていた。
 その後、盧さんが韓国の大統領になり、退任後の2009年になんと自死してしまう。
 盧さんは書かなかった。書かなかった盧さんのことを、盧さんのためにも書く、つまり本書は「ともに書く自伝」なんだ。
 日本は日本で大変(空っぽのスローガンの政治家、「他よりよさそうだから」と支持する国民の無力感ニヒリズム)。
 韓国は韓国でこれまた大変(格差も、少子化も、地域間の半目も、“政経癒着”も)。
 絶望したときが終わり。とにかくも盧さんが為そうとしたことを少しでも前へ、前へと向かわせるために、文さんは大統領選に立候補を決意。その決意が本書を綴らせている。そう思う。
 国家はまるで大型貨物船のよう。船が傾くと、政敵も積荷も何もかもが沈んでしまう。「沈没させない」という文さんの決意であった。きっと、そう思う。
 そうして、いま、文さんは現職の大統領。その政権への評価、まだ私は知らない。
 ただ、凄まじい激務なんだろう。盧政権時代、文さんは首席秘書官、秘書室長だった。そのとき、なんと10本も抜歯したと率直に本書で書いている。大統領だったら、いかほどか。
 なんでそんな激務をするのか。ひとえに国家という貨物船を「人が暮らす世の中」(盧)、「人が先」(文)と少しでも感じられる空間にしたいと思うゆえなんだ。
 《ひとがちゃんと誇りをもっている世の中》《ひとを大切にする》ということだ。
 哲学は方向を指すこと。船長は「こっちへ行きます」と迷いなく元気な声を出すこと。
 空元気な声を出す必要はない。
 文さんは本書でひとつひとつの体験を振り返り、何かを学ぼうとし、みんな(日本人だって)の経験にしていこうと意思している。
 どこまで成功したのか。どこで挫折しているのか。何を優先すれば、《ひとの暮らし》に近づけるのか。どう対処すべきであったのか。
 北朝鮮にどういう手を打つのか。米国(軍)にはいかに処していくのか。——この大切な2点、日本も学ぶところが多い。私は日本のことを思う。
 知恵はどこから出てくるのか。きっと大脳からではないんだ。厳しすぎる現実の現場そのものから立ち出てくるのではないか。
 深く観て、見て、視る。問題解決の知恵はその現場そのものから立ち上がり、何かが語りかけられるんだ。現場現実という恵みが解決へ誘う源泉なんだ。
 何かそういう人間の手記として——ふしぎにあたたかく、厳しい修行記のようだ——、本書を読んだ。
 自分自身に真正面に向かいあい、一見「苦」「悩」という表層を見せる現実を通し、より深く自己に出会っていくユマニスト(中世ヨーロッパの狂気の時代に「そのことが人間とどう関わるのか」と自問自答しながら生きのびたひとたち)の書と思ったからだ。
(6月20日)

 

| 虫賀宗博 | いまここを生きる | 06:12 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
連載コラム「いまここを生きる」(第364回)山本太郎選挙ポスター

 山本太郎参議院議員(東京地方区)の選挙ポスターが京都市内でも見かけるようになってきた。
 おもしろい。
 私も取り寄せてみた(https://www.reiwa-shinsengumi.com)。
 「れいわ新選組」という名前以外は、とってもいい。
 「れいわ」をつけるなんて奇怪。おまけに「新選組」なんて不可解。まるでどこか訳ありの芸能プロダクションのような名前ではないか。でも、いまはここまでにする。
 繰り返すけど、内容がいいんだ。
 まず、ポスターの大見出し。次の3種類がある。
 「あなたを幸せにしたいんだ。」
 「本物の好景気をみせてやる。」
 「みんなに忖度(そんたく)!」
 そうして、「政権をとったらすぐやります!」そして、次の8つの緊急政策を行うとしている。
 政権を奪取する気概がまずいい。
 夢をたっぷりと見つづけたひとにしか望む現実は示現しない。山本太郎首相を夢見るひとも、そうでないひとたちにも福利(恵み)はすべてに及ぶ。そんな政策だ。
 順不同で、4つだけに絞ってみる。
 後半の4つだ(全体はぜひホームページを見てみて)。
 (5)一次産業個別所得補償
 めし(ごはん)を食うという基本を輸入に頼るなんて。飛んでもないこと。いちばんの安保政策は、まず食料自給率100パーセントを目指すこと。
 (6)「トンデモ法」の一括見直し・廃止
 安保法、秘密保護法なんてすべてを強行採決して。特区法も水道法もTPP協定も、みんなの財産をみんなに無断で切り売るだけ。現内閣はふつうに考えても買弁(ばいべん;植民地において外国資本に奉仕ヨイショすることによって自らの利益を得ようとすること)。
 (7)辺野古新基地建設中止
 ジュゴンが生息しているような美(ちゅ)ら海をわざわざ潰して、なんで米軍のためにまっさらな軍事基地をつくってあげなきゃならんのか。あまりにも買弁的。
 いずれ米軍との密約はすべてオープンにしなきゃならない。日米合同委員会の実体も議事録もオープンしていかなきゃならない。米軍と手を切って、自律的な安全保障を山本太郎首相のもとでつくるべき(これは、もちろん夢の夢だ)。
 (8)原発即時禁止・被爆させない
 言うまでもなく原発なんて飛んでもない。戦争経済の枠組みの中でエネルギーをもう語るな。日米原子力協定も廃棄だね――。
 さて、これらの緊急政策の(5)だって、(2)の最低賃金1500円(政府補償)、(3)の奨学金徳政令だって、問題となるのがズバリ財源だ。
 どうするのか。
 こうだ。
 借金ではないゼニをつくるのである。
 いま、英国のJ・コービン(労働党党首)、スペインのP・イグレシアス(ポデモス党首)らも主張している方法でもある。次のとおり。
 日銀(日本の中央銀行)は政府の子会社。日銀と政府が連結決算し、統合政府で一体と考える。
 そこで日銀が国債を買い取り、つくったゼニを介護や保育、原発作業員へどんどん渡す(これらは成長産業になっていく)。教育、保育の無償化に使っていく。
 買い取った国債は日銀の金庫に何十年も入れっ放しにしておく。民間に出回っている国債の残高と名目GDPとの比率が安定していればいいのであって、「借金だと考え、返そう」とは決してしないこと(注)。
 この方法で、ゼニが不足して、足りないところへ回し大切に使おう、大企業や米軍だけにゼニを回さないということである。
 そういうゼニの流れにブレーキを踏む消費税は廃止((1)の緊縮政策)。
 来月の参院選をホップにして、次の衆院選をステップにし、次の次にえいっとジャンプしていってほしい。
 そんな夢を見る。
 (注)松尾匡さん(立命館大学経済学部教授)の『この経済政策が民主主義を救う 安倍政権に勝てる対案』(大月書店、2016年)と『不況は人災です! みんなで元気になる経済学・入門』(筑摩書房、2010年)や松尾匡さん他の討論集『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学』(亜紀書房、2018年)を参照して。
(6月13日)

| 虫賀宗博 | いまここを生きる | 08:30 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
連載コラム「いまここを生きる」(第363回)前へ前へ――『March』によって

 論楽社の隣の隣の200年のケヤキのすべてが、ついに切り倒された。先月末(5月31日)のことだ。
 32年前には、まだ12〜3本の生きた並木だった。どこか旧岩倉村のシンボルであるかのような風情の、小さな森だった。
 アオバズクを初めとした鳥や小動物がいっぱい居た。蝶もトンボも居たな。
 近辺のひとびとの心も、近所の2つの精神病院のひとびとの魂もどれだけ安らかにしたことか。毎日毎日どれだけの清澄な気を放っていたことか。
 10年前に隣が半分の並木森を切断。隣は庭じゅうに除草剤を蒔くようになり、田んぼを売って、マンションを建てている。
 隣の隣も、残りの半分を切断。
 理由は相続税対策たかいろいろ考えられるけど、要するに邪魔になったんだ。樹木に神性、神聖をすでに感じなくなっている。
 そうして、ふつうの住宅地になっていく。次第にひとという存在にも神性、神聖を感じなくなり、単に規格品の人材しかいなくなる町になっていくんだ。澱んでいって、沈んで、荒れていく——。
 チェーンソーの音がいまもなお鳴り響いている。
 規模は違うけど、生きたサンゴ礁の大浦湾(辺野古)へ土砂をどんどん投下する音をいま想像する。
 忍辱(にんにく)する以外にないのか。
 うーん。
 気分を変えたい。
 マンガを読もうか。
 『March』1〜3巻(岩波書店、2018年5月)である。
 主人公はジョン・ルイス。現米国下院議員。原作者のひとりであり、自伝的な要素を入れながら、「長い、長い公民権運動」をマンガで表出しようとしている力作である。
 私は知らなかった。南北戦争後の奴隷解放令で黒人たちはいった得た選挙権も、すべての諸権利もすべて剥奪(はくだつ)されていたんだね。
 生まれる病院も、住む住居地区も、乗るバスも列車も、使える店もトイレも、墓地さえもすべて黒人だけが分離差別されていたんだ。
 「分離されていても平等」と連邦最高裁判決もあって、アパルトヘイトが合憲だったんだ。
 白人たちが勝手につくりあげた差別ルールに、もしも逆らったら、殺されるんだ。
 100年にも及ぶ無権利状態の中から、少しずつ少しずつ芽が出てくる。
 1955年の、私が生まれたころから、バスの中で「なんでオレたちだけが『黒人用は向うだ、あっちへ行け』」って言われなきゃいけないんだ。同じ人間で、同じ料金払っているのに。
 そう思うひとがひとり、ふたりと生まれてきたのだ。芽が生えてきたんだ。
 バス・ボイコット。
 ランチ・カウンター(黒人にハンバーガーを出さない店のカウンターに座りつづける)運動。
 フリーダム・ライド(長距離バスに乗ってナッシュビルからバーミングハムまで行く)。
 たとえば、それだけでもすさまじく残忍な暴行、放火、殺人を黒人たちは受けなきゃならない。
 M・ガンジーの実践のままに、非暴力(不殺生)不服従抵抗を繰り返していく。精神を前へ前へと押し上げていく。
 恐怖も悩みも、正確にマンガは表出している。
 とってもおもしろい。
 詳しくは、『March』を実際に手にしてほしいと思うけど、読了するころには、あのチェーンソーの音が消えていた。
 切断されても、種子を飛ばし、生きぬいてきた。
 表層はもういい。大切なのは原生命。いのち、いのちだ。
 私にも芽が出る気になっていった。
 ありがとう、『March』。ありがとう、200年のケヤキの森。
(6月6日)

 

| 虫賀宗博 | いまここを生きる | 07:21 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
連載コラム「いまここを生きる」(第362回)加藤典洋さん

 ひとは病気では死なない。
 命数が尽き、風が吹いて、灯が消える。それが死だ。
 この1週間、知っているひとたちに無常の風が吹いたとの知らせがあった。
 ひとりは大阪のYさん。論楽社に何回も参加していただき、励ましてもらった。Yさんのようなひとたちの、遠くからの励ましが落ち葉のように重なって、論楽社に湧き水のようなエネルギーを与えてくれたといまも思っている。
 去年Yさんを見舞っている。そのとき、ハーモニカ演奏してもらった。
 そのYさんが去年の10月に亡くなっていたことを、知らされる。
 もうひとりは、加藤典洋さん。
 「白血病だった」と聞く。
 まだまだ、これからの71歳だった。
 びっくりした。
 ちょうど『9条入門』(創元社、2019年4月20日刊、この本について、また改めて書くことにするね)を読んでいたのである。
 40年も前のことだ。加藤さんの『アメリカの影』(いま講談社文芸文庫)を初出の『早稲田文学』で私は読んでいた。当時の三月書房(寺町二条)は『早稲田文学』まで置いていたんだ。偶然立ち読みした。
 とってもおもしろかった。江藤淳が気づいていない弱さ——米国という旦那なしで生きることができないという弱さ——を加藤さんは示現していた。
 江藤という勝気な自意識に「面いっぽん」という加藤流文芸評論剣術だった。あの「いっぽん」は利いた。
 1990年2月に、加藤さんに論楽社に来ていただいている。
 ところが、その5年後、『敗戦後論』が出る。
 9条を守って育てていこうというひとたち(私もそのひとり)への批判の書である。
 「与えられた民主主義」という、ふつうはありえない形容矛盾の歩みである。ワシらの戦後民主主義は。
 天皇制(国体)を残すために、押し付けられた、特別の絶対平和規定(9条)。その出生が虚妄であること、よくわかっている。 「M・ガンジーにもっと学ぼう」とか一切なにもしないんだから、まやかしであることは全くバレバレなんだ。つまり、もう虚妄に賭ける以外にはないではないか。
 私だって「(与えられた)9条を守ろう」と、虚妄である意識のない「良い子」のスローガンを呟くひとたちにはいまでも距離を感じる。
 「9条なしだって、平和をつくっていくぞ」という気力は持っていなきゃ。
 『敗戦後論』の加藤さん、性急だった。
 励ますつもりが、攻撃になっていた。
 攻撃されると、ひとは「何だ!」と思うもの。護憲派の多くは、「何くそ」と思った。
 ケンカになった。
 私は「言いかたがよくない」と伝えた。
 9条の存在は、さまざまな反基地闘争・反原発運動などの現場の中で根づいていると私は思っている。たとえ出生が虚妄であろうと、9条という子どもはそれぞれの現場で育てられ、大きく育ち、もう初老を迎えているのである。
 私は『9条入門』——これが加藤さんの生涯ラストの著作であるとは思いもよらず——を前にして、手紙を書こうと思っていた。
 『9条入門』は『敗戦後論』の文体ではなく、シンプルな深い文体で心に沁みる。
 「もうちど、論楽社へ来てほしい。論楽社、もう終盤。『9条という子どもをどうとらえていくか』を語りあいたい」と。
 手紙はもう届けられない。
(5月30日)

| 虫賀宗博 | いまここを生きる | 06:55 | comments(0) | trackbacks(0) | - | -
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

このページの先頭へ